生産管理– category –
-
メルマガ「DXナビゲーション」バックナンバー:第11号 生産管理に役立つ資格(1/2)「生産管理オペレーション」とは? 試験概要や難易度について解説
生産管理の資格について昨年HPに記事を掲載したところ、以来現在に至るまで、大変多くの方にご拝読いただいております。ご愛読、ありがとうございます。皆さまの関心の深さが伺えますので、改めて続編という形で、本メルマガで解説させていただきます。 生... -
メルマガ「DXナビゲーション」バックナンバー:第10号 リードタイムは短くなったか?(2/2)
リードタイム短縮にはまずは情報を一元管理できる仕組みが必要 前回、正味製造時間は製造リードタイムの10〜30%程度で、機械をフル稼働させ正味製造時間を短縮しただけでは製造リードタイムはさほど短くならないこと、滞留や待ち時間を減らさないと効果は... -
メルマガ「DXナビゲーション」バックナンバー:第9号 リードタイムは短くなったか?(1/2)
「リードタイム」にもいろいろある 「リードタイムを短縮したい」、「最短リードタイムで調達したい」など、日々の業務で課題として挙がるリードタイム(Lead Time、L/T)は、生産管理システムの重点管理項目です。リードタイムにはいくつかの種類がありま... -
メルマガ「DXナビゲーション」バックナンバー:第8号 標準なきところに改善なし
標準化は皆さんの関心が高い! 昨年ホームページの記事に「製造業における標準化とは?標準化の基本から進め方まで徹底解説!」をアップしたところ大きな反響を呼び、以来1年近く経つ現在までたくさんの皆さまに読まれてきました。ご拝読、ありがとうござ... -
メルマガ「DXナビゲーション」バックナンバー:第7号 社長の「あとはよろしく!」の落とし穴
生産管理システムの導入に対する従業員の抵抗は自然な反応 前号で、「管理力」がものを言う時代になって、生産管理システムは不可欠な時代になっていることをご説明しました。生産管理システムは、生産プロセスを効率的に管理するためのツールですが、その... -
メルマガ「DXナビゲーション」バックナンバー:第6号 「管理力」がもの言う時代
労働人口の減少 生産年齢人口とも称される 15〜64 歳人口は、戦後一貫して増加を続け、1995年の国勢調査では 8,726 万人でピークに達しましたが、その後減少局面に入り、2020年国勢調査によると 7,509 万人となっています。将来の 15〜64 歳人口は、出生中... -
メルマガ「DXナビゲーション」バックナンバー:第5号 2億5000万円投資したものの…
本メールマガジンも第5号の配信になりました。皆さま、ご購読いただき、ありがとうございます。ここで改めて、弊社の総合生産管理システムTEDが生まれた背景、経緯についてご説明しておきたいと思います。本来なら第1号でお知らせしておくべき内容だった... -
メルマガ「DXナビゲーション」バックナンバー:第4号 「DX白書2023」から探る日本のDXの現状
「進み始めたデジタル、進まないトランスフォーメーション」 IPA(情報処理推進機構)が2023年2月に発表した『DX白書2023』のサブタイルです。現在の日本のDXに関する状況をひと言で説明するキャッチーなタイトルだと思いませんか。モノづくりDXの重要性が... -
メルマガ「DXナビゲーション」バックナンバー:第3号「2025年の崖」を乗り越えるためには(後編)
前号では「2025年の崖」について、前編として『現状と課題』についてご説明しました。今号では後編として『克服する方法』について考えていきたいと思います。創刊号の「DX or Die」(DXができなければ死ぬしかない)で申し上げたように、今、適切にDXを推... -
メルマガ「DXナビゲーション」バックナンバー:第2号「2025年の崖」を乗り越えるためには(前編)
前回創刊号でご説明した「DX or Die」(DXができなければ死ぬしかない)と同様に、DXにかかる警句と言える言葉があります。「2025年の崖」です。2018年に経済産業省が「DXレポート〜ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開〜」内で提示したキーワ...