生産管理– category –
-
メルマガ「DXナビゲーション」バックナンバー:第24号 「異常管理」とは?(1/2)
はじめに 中小製造業における「異常管理」とは、製造プロセス中に発生する予期せぬ問題や計画からの逸脱を早期に発見し、適切に対応して再発を防止するための一連の活動を指します。大企業に比べてリソースが限られる中小企業においては、この「異常管理... -
令和7年度の生産管理オペレーション、生産管理プランニングの受験申請期間は令和7年7月11日まで
中央職業能力開発協会が実施しているビジネス・キャリア検定の令和7年度前期試験の日程が発表になっています。受験申請期間は、令和7年4月21日から令和7年7月11日までです。 生産管理分野のビジネス・キャリア検定試験では、主に生産管理部などで、生産... -
第40回QC検定(2025年9月28日実施) 1級・2級(筆記試験)受検申込受付が6月2日より開始
第40回QC検定(2025年9月28日実施)の1級・2級について、6月2日より受検申込受付を開始いたしました。 なお、文末に、1級・2級のレベル表と各級の問題例を紹介したサイトを添付しておりますので、ぜひ、参考になさってください。 お申込み方法 (1... -
メルマガ「DXナビゲーション」バックナンバー:第23号 「自工程完結」を実現する鍵は生産管理システムの活用にあり
はじめに 近年、製造業を取り巻く環境は、顧客ニーズの多様化、製品ライフサイクルの短期化、グローバル競争の激化など、変化のスピードを増しています。また、多品種少量対応、短納期要求も一層高まっており、より緻密な管理が求められています。このよ... -
新たな試験形式でのQC検定 3級・4級(CBT/コンピュータ試験)、2025年5月8日より申込受付開始
2025年3月に「生産管理の資格『QC検定』 2025年9月から3級・4級がさらに受検しやすく!」というお知らせ記事を掲載いたしましたところ、大変たくさんの方にご覧いただきました。https://www.profect.jp/2025/03/12/qc検定、2025年9月から3級・4級がさら... -
メルマガ「DXナビゲーション」バックナンバー:第22号 生産管理システムで「見える化」を実現する
「見えない」ことで起こる問題 中小企業の生産現場では、さまざまなモノが「見えない」こと(情報や状況が可視化されていないこと)により、計画通りに生産が進まない、品質にばらつきが出る、思ったように利益が出ない、納期遅れが生じる、在庫が過剰に... -
メルマガ「DXナビゲーション」バックナンバー:第21号 中小製造業の取得120者余り、DX認定制度とは?メリット取得のポイント(2/2)
DX認定制度とは? 前号でご説明しましたように、DX認定制度は、デジタル技術による社会変革に対して経営者に求められる事項を取りまとめた「デジタルガバナンス・コード」に対応し、DX推進の準備が整っていると認められた企業を国が認定する制度です。We... -
メルマガ「DXナビゲーション」バックナンバー:第20号 中小製造業の取得120者余り、DX認定制度とは? メリットと取得のポイント(1/2)
DX認定制度とは? DXへの積極的な取り組みを促進するために、政府はあらゆる施策を行なってきました。そのなかの一つである「DX認定制度」(情報処理の促進に関する法律第三十一条に基づく認定制度)をご存じでしょうか。DX認定制度は、デジタル技術によ... -
メルマガ「DXナビゲーション」バックナンバー:第19号 生産管理システムをうまく運用できる企業とできない企業の差は?
生産管理システムをうまく使えるかどうかは今後の社運を左右する 私たちがお客さまの元に足を運ぶと、せっかく生産管理システムを導入したのに、「システムが悪い」とか「使いにくい」とか言って、うまく運用されずにシステムが半ば眠ったままになってい... -
生産管理の資格「QC検定」、2025年9月から3級・4級がさらに受検しやすく!
生産管理の資格の一つである「QC検定(品質管理検定)」が2025年9月から、3級・4級がさらに受検しやすくなります。試験方法が従来のマークシート方式からコンピュータ試験(CBT)に変更されます。 QC検定を主管する JSA GROUP (日本規格協会...