【FAQ】よくある質問

Q.バージョンアップしてからTEDが立ち上がりません。

TEDの再インストールをお試しください。(この時、お使いのPCを再起動し、元のダウンロードデータは削除してください。)

解決されない場合は、お手数ですがPROFECTに直接お問い合わせください。

Q.製作図面を製品データとリンクさせるには?

【図面を製品マスタに登録】

(1)F01「メニュー」にて、「製品管理」を選択

(2)F0201_1「製品検索」にて、図面を登録する製品マスタに該当するよう項目を入力し「検索」を選択(新規で製品マスタを入力する場合は「新規登録」を選択し、(4)へ)

(3)F0202「製品マスタ一覧」にて、該当製品を選択し、ダブルクリック

(4)F0203「製品マスタ」にて、「資料」タブを選択し、製品図面を「図面ファイル名」テキストボックスにドラック&ドロップ

F9998「システム設定」にて、「保存場所」タブを選択、保存場所(各社の共有サーバー)を入力し、「登録」を選択

【各工程での図面確認】 (1)F01「メニュー」にて、「生産報告」「進捗状況」などから、F0702「工程別一覧」より該当製品の工程を選択、F0703「進捗報告」にて「図」ボタンを選択し、製品図面を確認

Q.手配後の納期・工程納期変更方法は?

(1)F01「メニュー」にて、「手配指示」を選択

(2)F0601「生産手配」にて、「手配済」タブを選択し、該当製品を選択し、ページ内の「工程設計」を選択

(3)F0603「工程設計」にて、工程納期を変更したい工程を選択し、「作業期間(開始日)」を変更し、「修正」を選択

※納期短縮(特急指示)の場合

(1)F01「メニュー」にて、「生産報告」を選択

(2)F0702「工程別一覧」にて、バーを右に動かし、各工程の特急指示を☑で指定(各工程で最上位に表示されるようになる)

Q.受注後に納期を変更するには?

(1)F01「メニュー」にて、「受注管理」を選択

(2)F0501「受注管理」にて、該当する製品を受注リストから選択し、「納期」を変更して「修正」を選択

Q.リードタイムの算出方法は?

【リードタイムの算出方法】

  • 工程開始日に作業が完了し、当日中に次工程が開始する場合…0日
  • 工程開始日に作業が完了するが、翌日に次工程が開始する場合…1日

上記に工程日数(工程を開始してから終了するまでの日数)を加算して設定する。

Q.進捗実績入力後の修正方法は?

(1)F01「メニュー」にて、「生産報告」を選択

(2)F0702「工程別一覧」にて、進捗度フィルタ(「完了」など)を選択し、修正したい工程を選択する

(4)F0705「作業状況」にて、進捗実績(作業開始、終了時間、生産数)の修正または削除

Q.機械の稼働率を見るには?

(1)F01「メニュー」にて、「ファイリング」選択後、F01「サブメニュー」にて、「作業実績」を選択

F0706「作業実績」にて、「工程別」を選択

工程名と集計期間を設定し、更新して表示

※図では工程名を「レーザー」として集計していますが、工程名を機械名と統一して登録することを推奨します。

Q.工程納期はどのように決まっている?

決定する順番は工程納期(社内納期)→出荷予定日→納期の逆算となる。

(1)納期の決定

F01「メニュー」にて、「受注管理」を選択

F0501「受注管理」にて、製品の納期を設定する

(2)出荷予定日の決定

※会社マスタの記入のため、本来は受注処理より以前に実施する

F01「メニュー」にて、「基本マスタ」を選択後、F01「サブメニュー」にて、「会社マスタ」を選択

F0101「会社マスタ」にて、設定したい取引先を選択後、「納入先」タブを選択

※取引先が登録されていない場合、各種情報を入力して「追加」を選択

納入先の名称、納入日数を記入し、「追加」を選択

※このページで複数追加(同一会社でも別工場など)、修正、削除が可能

(3)工程納期(社内納期)の決定

※システム設定の記入のため、本来は受注処理より以前に実施する

F01「メニュー」にて、「システム設定」を選択

F9998「システム設定」にて、「生産手配」タブを選択後、「出荷予定日の何日前を社内納期にしますか?」を設定し、「登録」を選択

Q.負荷グラフを見るには?

(1)F01「メニュー」にて、「生産報告」を選択

(2)F0702「工程別一覧」にて、「負荷」を選択

(3)F0700「工程負荷」にて、分類、工程名、グラフを表示したい日付を設定し、「更新」を選択

生産遅れと1ヶ月先までの工程毎予定稼働時間/数量がグラフになって表示されます。

Q.前工程が終わっていない状態で出荷処理がしたい

※進捗実績などのデータが履歴に反映されないため、TEDでは以下の方法を推奨していません。

2通りの方法がありますので、紹介します。

【1】「出荷管理」で処理する方法

(1)F01「メニュー」にて、「出荷管理」を選択し、F01「サブメニュー」にて、「出荷管理」を選択

(2)F0901「出荷管理」にて、該当製品と「生産完了処理」に☑(2ヶ所あるが、どちらに☑を入れても良い)を入れ、「出荷内容確認」へ進んで出荷処理を行う

【2】「進捗状況」で処理する方法

(1)F01「メニュー」にて、「進捗状況」を選択

(2)F0701「進捗管理」にて、該当製品を検索し、最終工程を選択

(3)F0703「進捗報告」にて、「生産強制完了処理」を選択

メッセージボックスが開きますので、確認後「はい」を選択

Q.社内納期の設定方法、変更方法

(1)F01「メニュー」にて、「システム設定」を選択

(2)F9998「システム設定」にて、「生産手配」タブを選択後、「出荷予定日の何日前を社内納期にしますか?」を設定し、「登録」を選択

Q.出荷予定一覧の画面で、表示する項目を増やしたい(受注日や受注備考1等)

(1)F01「メニュー」にて、「出荷管理」を選択し、F01「サブメニュー」にて、「出荷管理」を選択

(2)F0901「出荷管理」にて、「項目設定」を選択し、F9998「システム設定」にて、表示する項目に☑を付け、「登録」 (表示名、幅の設定も記入可能)

※F01「メニュー」にて、「システム設定」を選択し、「一覧項目」タブを選択することでも設定可能

Q.受注情報から、出荷予定日の一覧をカレンダーのように出力したい

(1)F01「メニュー」にて、「受注管理」を選択

(2)F0501「受注管理」にて、各種条件を入力後、受注リストを表示し、「出力」を選択

(3)F0506「帳票選択」にて、「受注条件一覧」を選択し、「OK」を選択

※・受注一覧(表形式)

・受注明細(受注リストにて受注データ選択済の場合)

も出力可能

※使用されているVer.によっては、「受注条件一覧」は出力(印刷)されず、F0504「受注状況一覧」画面が表示されることがあります。

この画面では各種条件を入力し、カレンダー形式で検索することができます。

Q.手配した品物を手配解除したい

(1)F01「メニュー」にて、「手配指示」を選択

(2)F0601「生産手配」にて、「手配済」タブから該当製品を選択、「削除」を選択

Q.不良が発生したため、在庫、出荷データに影響がでないよう再製作したい

(1)F01「メニュー」にて、「受注管理」を選択

(2)F0501「受注管理」にて、各種条件を入力し、不良が発生した受注データを検索、選択し、「複写」を選択

(3)「再受注」に☑を入れ、納期、再製作したい数量を入力し、「追加」を選択

※「複写」機能を用いずに、受注を追加しても構いません(「再受注」に☑を入れたことを要確認)。

Q.モノの製作はないが、伝票発行、および売り上げには計上したい品物の処理

(1)F01「メニュー」にて、「受注管理」を選択

(2)F0501「受注管理」にて、受注する各種情報を入力したのち、「生産不要」に☑を入れ、「追加」を選択

「生産不要品の為、段階を「生産完了」登録しました。」というメッセージが出ます。

(3)以降はF0901「出荷管理」にて、処理可能

※F0501「受注管理」にて、受注データ内「製品名」を「(11)伝票処理」にすることでも同様の処理が可能

Q.まとめ受注したが、出荷は分けて出したい

まとめ受注した際にも、生産手配がまとまるだけで、出荷データは個々になるため、分けて出すことが可能

Q.操作マニュアルはどうみればいい?

(1)F01「メニュー」にて、「操作マニュアル」を選択

※F9998「システム設定」にて、「バージョン」タブ内、「操作マニュアル」を選択でも同様

(2)「操作マニュアル」がWord形式で表示されます。

(3)「目次」画面にて、各タイトルの文字上で「Ctrl+クリック」することで、該当ページへ移動します。

※その他、検索機能などWordの各機能が使用可能です。詳しくはWordの機能を参照してください。

Q.管理係数の設定方法は、どの程度で設定するべきか

管理係数…(材料費+加工費)にかけて管理費を設定するための係数。会社によって任意に設定されます。

F0203「製品マスタ」にて、管理費を確認できます。

管理費=管理係数×(材料費+加工費)

製造原価=材料費+加工費+管理費

利益=受注単価-製造原価

(1)F01「メニュー」にて、「システム設定」を選択

(2)F9998「システム設定」にて、「原価販価」タブを選択、画面内「管理係数」を入力し、「登録」を選択

Q.安全在庫の設定方法は、どの程度で設定するべきか

安全在庫…発注から納品までに欠品が発生しない在庫量(予定手配量を加え、予定消費量を除外した量、量は「日数」で設定)のこと。会社によって任意に設定されます。

安全在庫量を求める式もあり、以下のように定義されます。

安全在庫量=安全在庫係数(※)×出庫量の標準偏差×√リードタイム

※安全在庫係数は欠品のリスク許容度を示すもので、欠品のリスクが1%の場合2.33、5%の場合1.65、10%の場合1.29となります。係数が大きくなると、欠品のリスクが小さくなりますが、抱える在庫数は増えます。

(1)F01「メニュー」にて、「製品管理」を選択

(2)F0202_1「製品検索」にて、安全在庫を設定したい製品を「検索」(もしくは製品の「新規登録」)

(3)F0203「製品マスタ」にて、安全在庫を入力し、「修正」(新規登録の場合は「追加」)を選択

Q.手配ロットとは何か

手配ロット…自社で製品を製作する際、1回の製造工程で製作される最低数量。他社から発注を受けた数量が手配ロット未満だった場合、在庫が発生する。

(1)F01「メニュー」にて、「製品管理」を選択

(2)F0202_1「製品検索」にて、手配ロットを設定したい製品を「検索」(もしくは製品の「新規登録」)

(3)F0203「製品マスタ」にて、「発注・手配」タブを選択し、手配ロットを入力し、「修正」(新規登録の場合は「追加」)を選択

Q.製品マスタに登録した備考・履歴などの情報は製造工程ではどの画面のどこに表示されるのか

製品マスタ内タブ

【備考】

  • 摘要加工用1,2…「製品情報」欄
  • 摘要加工用3,4…1,2と合わせて「手配書」に表示
  • 加工チェック…ほかには表示されない?

【履歴】…ほかには表示されない

  • 変更履歴
  • その他変更履歴
Q.各工程での段取・加工の単価・時間を変化させたとき、原価に反映されるのはどこを確認したらよいか

(1)F01「メニュー」にて、「製品管理」を選択

(2)F0202_1「製品検索」にて、段取、加工の単価、時間を変化させたい製品を検索

(3)F0203「製品マスタ」にて、「工程」タブ内の該当する工程を選択し、時間を修正して「工程修正」を選択

※単価の修正は「工程マスタ」で行います。

(4)F0210「工程マスタ」にて、該当する工程を選択し、単価、時間を修正して「修正」を選択

※工程名、リードタイム、区分なども変更可能

※F01「メニュー」にて、「生産マスタ」を選択し、F01「サブメニュー」にて、「工程マスタ」を選択することでも同画面が表示できます。

注意:いずれの変更も反映されるのは次回受注データからとなります。

Q.生産区分の「補充」とは何か

製品ごとに設定した安全在庫を下回った状態で発注を受けた際に、安全在庫まで在庫を確保できるよう、追加して手配を行うこと。

Q.材料の在庫管理はされる?

現状は在庫管理・引き当てできない。

「部品」「購入品」として在庫に入れることはできる。

Q.在庫がずれた際の手動での修正方法

F01「メニュー」にて、「在庫管理」を選択

F0421「在庫管理」にて、該当する製品を検索、選択し、「在庫調整」を選択

F0422「在庫調整」にて、「調整日」「実在庫」「理由」を入力し、「追加」を選択

Q.締め処理、締め処理解除の方法

【締め処理(販売管理画面から)】 F01「メニュー」にて、「販売管理」を選択

F1001「売上処理」にて、「締処理」タブを選択、該当する月、得意先を選択し、「締処理実行」を選択

※前月までに締処理したが、入金処理が完了していない場合は赤字で表示され、「締処理実行」を選択した際にメッセージが出る

【締め処理解除】 F01「メニュー」にて、「販売管理」を選択

F1001「売上処理」にて、「請求一覧」タブを選択、該当する月、得意先を選択し、「締処理解除」を選択

※「購買管理」「外注管理」から購買品、外注品の締め処理、解除(F0813「購買締処理」、F0813「外注締処理」)を行うことができる。操作方法はF1001「売上管理」と同様。

Q.特定の社員に、特定の画面を非表示にする方法

※管理者権限を持つアカウントでのみ操作可能

(1)F01「メニュー」にて、「基本マスタ」を選択し、F01「サブメニュー」にて、「社員マスタ」を選択

(2)F0102「社員マスタ」にて、該当する社員を選択し、「権限マスタ」を選択

(3)F0112「権限マスタ」にて、非表示にする画面、ボタンを選択

※反映にあたっては再ログインが必要な可能性があります。

Q.生産報告「AUP」の意味

AUP…自動更新(Auto UPⅼoad)

(1)F0702「生産報告」にて、AUPチェックボックスを選択すると5分おきに表示画面が自動更新されるようになります。

Q.購買、外注、出荷は、受注がなくても登録できる?

(1)F01「メニュー」にて、各画面(「購買管理」→「発注処理」、「外注管理」→「発注処理」、「出荷管理」)を選択し、「新規登録」を選択

例:F0801「購買管理」画面

(2)F0802「発注登録」にて、各種情報を入力し、「追加」を選択

完了したら、「発注実行」を選択

※図番などを入力することで過去の製品(受注データが存在しない購入品、消耗品など)も追加可能

製品種別を「購入品」「消耗品」などにしておくことを推奨します。

Q.誤って出荷した際の出荷解除方法

(1)F01「メニュー」にて、「出荷管理」を選択

(2)F0901「出荷管理」にて、「出荷済」タブを選択し、該当製品を選択

(3)F0902「出荷登録」にて、「削除」を選択

※「締処理済」の製品は売上チェック済のため、削除できない、締め処理解除を行う

Q.工程納期が同日で被っている場合、何を基準に表示順が決まるのか

F0702「工程別一覧」にて

出荷予定日(社内納期)が早い製品の工程が優先されて上位に表示される。

Q.一括処理(工程別一覧)の使い方は?

F0702「工程別一覧」にて

(1)「一括処理」を選択

(2)一括処理したい工程の☑を選択し、「OK」を選択(「作業を開始します。」で「はい」を選択)

工程の一括処理が開始します(生産中に変化)

(3)一括処理を選択した工程は色が変化します。

(4)生産完了・中断したい場合はいずれかの工程を選択し、F0703「進捗報告」にて、「完了」「中断」を選択

「一括処理工程の完成報告をします。」とのメッセージが表示されます。

Q.負荷グラフの色の意味、稼働時間は作業者の数で変化するのか

(1)F0700「工程負荷」にて、負荷グラフは以下のように表示されます。

  • 緑…「稼働時間」以内
  • 青…「稼働時間」超過
  • 赤…生産遅れ

「稼働時間」は任意に入力可能(初期設定:8)。

各工程の実稼働時間や、稼働時間×作業者の人数による総稼働時間を入力する場合があります。

Q.製品マスタを非表示にしている社員も進捗報告の製品情報を見れる?

製品マスタを非表示にしていても、「生産報告」画面内「製品情報」ボタンを非表示にしていないと、F0703「進捗報告」にて、「製品情報」を見ることが可能となります。

※管理者権限を持つアカウントでのみ操作可能

(1)F0102「社員マスタ」にて該当する社員を選択し、「権限マスタ」を選択

F0703_生産報告を選択し、「製品情報」の☑を入力

※その他非表示にする項目は任意に設定してください。

Q.品質検査の結果をまとめて見たい

(1)F01「メニュー」にて、「ファイリング」を選択し、F01「サブメニュー」にて、「品質チェック表」を選択

(2)F0712「品質検査一覧」にて、各種条件を入力し、「検索」を選択すると該当する品質検査が一覧で表示されます。

一覧から詳細を確認、各種入力することも可能です。

Q.原因対策の使い方と現在の仕様の理由は?

(1)F01「メニュー」にて、「不良管理」を選択

(2)F0232「不良状況入力」にて、任意の不良報告データを選択

(3)「原因対策」タブを選択し、各種情報を入力

「その1」をWclickすると『発生源の発生源』を記入する「その2」が追加される

この作業を繰り返すことでトヨタ式なぜなぜ分析とその記録ができます。

【トヨタ式なぜなぜ分析】

トヨタが開発した問題解決手法で、問題の根本原因を特定するために「なぜ?」という質問を繰り返します。通常、5回程度の質問を通じて問題の本質に迫ります。この手法はシンプルでありながら非常に効果的で、問題の根本原因を明確にすることで、表面的な問題ではなく、真の原因に対処することができます。

Q.「出荷登録」画面で単価を変えることはできる?変えたときに受注単価、マスタ単価が赤になるのは?

(1)F0902「出荷登録」にて、該当製品を選択し、単価を変更して、「修正」を選択

※「製造番号」を選択すると、受注管理画面に移動し、受注データの単価を変更することが可能です(変更した単価は「出荷登録」にも反映されます)。

単価を変更した際、受注単価、マスタ単価欄が赤で表示されます。「更」ボタンを選択することで、受注データ、製品マスタへの反映が可能です。

今回分の変更を反映させるかは各社での判断となります。

Q.出荷管理の画面から図面は見れる?

(1)F0901「出荷管理」にて、「図番」を選択すると図面が表示されます。

Q.取引先会社の締日はどこで登録する?

(1)F01「メニュー」にて、「基本マスタ」を選択し、F01「サブメニュー」にて、「会社マスタ」を選択

(2)F0101「会社マスタ」にて、登録したい会社を選択し、「経理情報」タブを選択

各種情報を入力し、「修正」を選択

※新規登録の場合は「基本情報」も合わせて「追加」してください。

Q.出荷管理の画面から納入用備考などは付け足せる?

付け足せません。

納入用備考などの受注ごとに変わる内容は受注管理での追加時に備考タブから設定。

加工に関する備考は製品マスタで備考タブから摘要加工用の欄等に入力。

Q.入金があった場合の処理はどこでする?

(1)F01「メニュー」にて、「販売管理」を選択

(2)F1001「売上処理」にて、「入金処理」タブを選択し、各種情報を入力後「登録」を選択

Q.特定の製品を翌月締めにしたい

(1)F01「メニュー」にて、「出荷管理」を選択

(2)F1001「売上処理」にて、変更したい製品情報を選択

※このとき「選択」にチェックが入っていると、(3)で修正出来なくなります。

(3)F0902「出荷登録」にて、売上日を変更し、修正を選択

(4)変更した売上日で締処理を行う。

Q.工程登録する際の「予備名」とは何か

F0210「工程マスタ」にて、新規工程を登録する際、「予備名」の記入欄が表示されます。

こちらに記入した名称は手配書など各種帳票を出力した際、工程名の横に表示されます。同じ工程でも細分化したい項目などに使用してください。