記事まとめ– category –
-
メルマガ「DXナビゲーション」バックナンバー:第21号 中小製造業の取得120者余り、DX認定制度とは?メリット取得のポイント(2/2)
DX認定制度とは? 前号でご説明しましたように、DX認定制度は、デジタル技術による社会変革に対して経営者に求められる事項を取りまとめた「デジタルガバナンス・コード」に対応し、DX推進の準備が整っていると認められた企業を国が認定する制度です。We... -
メルマガ「DXナビゲーション」バックナンバー:第20号 中小製造業の取得120者余り、DX認定制度とは? メリットと取得のポイント(1/2)
DX認定制度とは? DXへの積極的な取り組みを促進するために、政府はあらゆる施策を行なってきました。そのなかの一つである「DX認定制度」(情報処理の促進に関する法律第三十一条に基づく認定制度)をご存じでしょうか。DX認定制度は、デジタル技術によ... -
デジタル化を後押しするポータルサイト「デジwith」、4月1日開設(中小機構)
独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)は2025年4月1日、中小企業・小規模事業者のデジタル化を後押しするためのポータルサイト「デジ with」を開設します。 「デジ with」 は、中小企業・小規模事業者へ、デジタル化に取り組むきっかけ作りか... -
メルマガ「DXナビゲーション」バックナンバー:第19号 生産管理システムをうまく運用できる企業とできない企業の差は?
生産管理システムをうまく使えるかどうかは今後の社運を左右する 私たちがお客さまの元に足を運ぶと、せっかく生産管理システムを導入したのに、「システムが悪い」とか「使いにくい」とか言って、うまく運用されずにシステムが半ば眠ったままになってい... -
生産管理の資格「QC検定」、2025年9月から3級・4級がさらに受検しやすく!
生産管理の資格の一つである「QC検定(品質管理検定)」が2025年9月から、3級・4級がさらに受検しやすくなります。試験方法が従来のマークシート方式からコンピュータ試験(CBT)に変更されます。 QC検定を主管する JSA GROUP (日本規格協会... -
いわて産業振興センター広報誌「産業情報いわて」の特集「キラリ輝く★いわての企業」に『株式会社石神製作所・プロフェクト株式会社』が掲載されました
公益財団法人いわて産業振興センター広報誌「産業情報いわて」(2025年2・3月号)の特集「キラリ輝く★いわての企業」に『花巻市/株式会社石神製作所・プロフェクト株式会社』(ともに代表取締役社長 阿部志郎)が掲載されました。 いわて産業振興センター... -
メルマガ「DXナビゲーション」バックナンバー:第18号 在庫の適正化〜在庫管理における課題を解決するには〜(2/2)
在庫の適正化〜在庫管理における課題を解決するには〜(2/2) 紙や表計算ソフトに頼る在庫管理は非効率 在庫管理の効率化は、企業がコストを削減し、顧客満足度を高めるために非常に重要な要素であり、中小製造業の成長の鍵です。 それにもかかわらず... -
メルマガ「DXナビゲーション」バックナンバー:第17号 在庫の適正化〜在庫管理における課題を解決するには〜(1/2)
在庫の適正化〜在庫管理における課題を解決するには〜(1/2) 在庫は生産活動を評価するものさし 「在庫は生産活動を評価するものさしである」という言葉があります。在庫が企業の生産効率や需要に対する適応力を示す重要な指標であることを意味していま... -
2月6日の「会津若松次世代産業セミナー」は、寒波による悪天候が予想されるため3月26日に振替開催されることになりました
弊社 代表取締役 阿部志郎ならびに同 中小企業診断士 阿部慎太郎が、『岩手から鹿児島までの中小製造業8社が共同で生産管理システムを開発した理由』について講演させていただく「会津若松次世代産業セミナー」は、2月6日(木)に予定しておりましたが... -
メルマガ「DXナビゲーション」バックナンバー:第16号 DXが進まない企業は若者に注目されなくなる!?
DXが進まない企業は若者に注目されなくなる!? DXは業務の効率化を行い、生産性の向上を目指す上で必要不可欠で、人手不足を乗り切るための有効な手段として広く認識されています。特に、業務の自動化や効率化を促進する技術の導入は、限られた人的リソー...