【KAIZEN三四郎ものづくり道場】生産管理検定とQC検定の違いを徹底解説! 2025年度後期の受験スケジュールは?

現場力を高める2大資格、「工場を動かす仕組みの教養 vs 現場改善の道具箱」を対話形式で理解する

 製造業のスキルアップでよく目にする「生産管理検定(プランニング・オペレーション)」「QC検定(品質管理検定)」
 どちらも人気の資格ですが、目的や内容は大きく異なります。
 今回は、ものづくり現場の指南役である経営コンサルタントの KAIZEN三四郎 と中小金属加工企業に勤める若手担当者ツクル君が、二つの検定の違いを分かりやすく解説する対話形式の記事としてまとめました。

本記事を読むと、以下の内容がわかります
・生産管理検定とQC検定の違い ・自分の職種に合う資格 ・勉強の優先順位 ・最新の受験スケジュール

知っておきたい基本情報

【どっちを取るべき?】生産管理検定とQC検定の違いを徹底比較|職種別のおすすめも解説

ツクル君の疑問

ツクル君:でも、どちらも「工場を良くする」という点では同じように聞こえてしまって…。まさか両方取らなければいけないんでしょうか?

目的の違い

ツクル君:なるほど…。つまり、「効率や納期」を追求するのが生産管理で、「不良率ゼロ」を目指すのがQC、というイメージですか?

ツクル君:おぉ、目的がまったく違うんですね!

扱う領域の違い

ツクル君:生産管理が『納期を守るための計画』を作るなら、QCは『不良が出ないように品質を安定させる』役割なんですね。

ツクル君:計画の破綻、ですか?

どんな人に向いている?

ツクル君:僕はまず現場の改善を進めたいから、最初はQC検定の3級や4級から始めるのが良さそうですね 。

ツクル君:なるほど! QCで現場の『点』を改善し、生産管理で工場の『線』や『面』を設計する力を身につける、と。

勉強内容の違い【ざっくり比較】

ツクル君:こうして勉強内容の表 を見ると、生産管理は「計画の仕組み」そのものを学ぶようで、QCは「データ分析と問題解決のテクニック」を学ぶ感じがしますね。

ツクル君:診断ツール…。具体的なイメージが湧いてきました!

ツクル君現場の状況(QCのデータ)に応じて、工場の設計図(生産管理の知識)を書き換える…!ようやく二つの知識が現場でどう繋がるのか、確信が持てました!

結局どっちを学ぶべき?

ツクル君:ありがとうございます!まずはQC検定で『改善の道具箱』 を手に入れて、その力を活かしながら、工場全体の仕組みを学ぶために生産管理のプランニングに挑戦します!

「せっかく取った資格、活かせてますか?」知識を工場の資産に変える方法

 生産管理検定やQC検定で学ぶ内容は、どれも現場改善に直結する重要な考え方です。
 しかし、資格で学んだ知識を個人のスキルのままにしておくと、担当者が変わった瞬間に効果が薄れてしまいます。

 現場で成果を出し続けるには、「標準化」と「システム化」によって、工場全体のしくみとして定着させることが欠かせません。

 当社が提供する総合生産管理システム「TED」は、1人1台の端末保有を実現し、中小製造業向けに特化したクラウド型の生産管理システムです。

 受注・工程・負荷・在庫・実績を一元管理し、標準リードタイムや標準工数、QC活動で得た改善結果も、日々の生産計画と紐づけて運用できます。「資格で学んだ生産管理やQCの考え方を、現場の数字と日々の段取りにまで落とし込みたい」という企業にとって、TEDはその土台となるしくみです。

知っておきたい2025年度後期の試験予定

(1)生産管理検定
【2025年度年後期試験】
試験実施日:2026年2月15日(日)
申込受付:2025年10月6日(月)〜2025年12月6日(金)

(2)QC検定
【第41回】 
1級・2級(筆記試験)
試験実施日:2026年3月15日(日)
申込受付:2025年12月11日(木)~2026年1月15日(木)
3級・4級(CBT試験=コンピュータ試験)
試験実施日:2025年12月15日(月)~2026年3月15日(日)
申込受付:2025年10月20日(月)~2026年2月15日(日)

*日程は執筆時点の情報であり、必ず公式サイトで最新情報を確認してください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする