新たな試験形式でのQC検定 3級・4級(CBT/コンピュータ試験)、2025年5月8日より申込受付開始

2025年3月に「生産管理の資格『QC検定』 2025年9月から3級・4級がさらに受検しやすく!」というお知らせ記事を掲載いたしましたところ、大変たくさんの方にご覧いただきました。
https://www.profect.jp/2025/03/12/qc検定、2025年9月から3級・4級がさらに受検しやすく/

つきましては、この度、新たな試験形式となる第40回QC検定の3級・4級(CBT/コンピュータ試験)について、5月8日より申込受付が開始されましたので、QC検定の運営団体である日本規格協会グループのサイトから引用の上、詳細をお知らせいたします。
■申込受付期間:2025年5月8日(木)~8月24日(日)
■試験実施期間:2025年6月23日(月)~9月28日(日)(随時)

*第40回QC検定の1級・2級は、従来通りマークシート方式で、試験日は2025年9月28日(日)の一斉試験です。

CBT受検方式(3・4級)とは

CBT(Computer Based Testing)とは試験を全てコンピュータ上で行う試験方式です。
品質管理検定センター指定の全国のテストセンター(試験会場)にて、テストセンターに用意されたパソコンに表示される問題に対して、マウスやキーボードを用いて解答します。なお、自宅受検はできません。

会場一覧 (随時、会場数は追加・変動いたします)

試験時間

3級・4級の試験時間は90分です。試験開始・終了時刻は、予約された時間によって変わります。

申込方法

・CBTの申込では、受検者ひとりひとり、希望するテストセンターの空席状況を確認し、希望する試験日時で予約をします。試験会場となるテストセンターは、QC検定以外のCBTも実施していますので、空き状況は変動いたします。

試験予約は試験実施期間のうち、3日後から翌3ヶ月先の月末までの試験日の予約が可能です。
例)5月8日に試験予約をする場合:6月23日~8月31日までの試験予約が可能
  6月1日に試験予約をする場合:6月23日~9月28日までの試験予約が可能
  7月1日に試験予約をする場合:7月4日~9月28日までの試験予約が可能

・受検者によって、試験会場・日時は異なります。複数の受検者の試験予約を一括でお受けすることはできません。

・個人申込の受検者(個人受検者)が、試験予約をするためには、本人の受検者マイページを開設します。団体申込の受検者(団体受検者)は本人の団体受検者マイページを開設します。このページには、試験の結果や合格証の電子データが保管され、いつでもアクセス可能です。次回開催以降でも、同じアカウントでログインしてご利用ください。

個人申込

■申込受付:2025年5月8日(木)~8月24日(日)
■試  験  日:2025年6月23日(月)~9月28日(日)
■料金体系:3級  5,830円(税込)
      4級  4,400円(税込)
■支払方法:コンビニ/銀行ATM(Pay-easy)/クレジットカード
      ※コンビニ/銀行ATM(Pay-easy)支払いについては、
      受検料のほかに、システム利用手数料として308円(税込)が必要です。

<個人申込の受検者(個人受検者)の方へ>
試験予約をするためには、本人の受検者マイページの開設が必要です。
テストセンターの空席照会もこちらから行えます。
受検者マイページの使用方法については、受検ガイド(個人受検者向け)をご参照ください。

詳細は、右記の個人申込サイトまで。https://cbt-s.com/examinee/examination/qckc.html

団体申込

■申込受付:2025年5月8日(木)~8月24日(日)
■受検チケット購入期間(団体):2025年5月8日(木)~7月18日(金)
■試  験  日:2025年6月23日(月)~9月28日(日)
■料金体系:団体申込に関する支払方法と料金の詳細について
■支払方法:受検チケット購入(請求書払い)/コンビニ/銀行ATM(Pay-easy)/クレジットカード
      ※受検チケットは最低2枚からの購入となります。
      ※コンビニ/銀行ATM(Pay-easy)支払いについては、
      受検料のほかに、システム利用手数料として308円(税込)が必要です。

<団体申込担当者様(団体の取りまとめをされる方)へ>
団体申込をするためには、団体として、団体受検者の試験予約状況や試験結果の確認など、受検者管理を行う「団体ページ」を開設する必要があります。
団体ページを開設後、団体受検者が試験予約を行うための団体受検者マイページを、受検者ごとに開設します。団体受検者マイページの開設は、受検者が行う方法と団体申込担当者様が行う方法があります。受検者が行う場合は、団体受検者マイページ作成用のURLを各受検者にご案内ください。
詳しい申込方法につきましては、団体申込担当者向け「団体申込マニュアル」QC検定3級・4級(CBT)をご確認ください。
また、所属の団体受検者の向けの受検案内といたしまして、「団体受検者様用 受検のご案内ページ」、ガイド資料として受検ガイド(団体受検者向け)をご案内・活用ください。 

詳細は右記の団体申込サイトまで。https://ijuken.com/prod/group/qckc/

【補足】個人申込と団体申込の違いについて

団体申込では、団体が試験予約時に使える受検チケットを事前に購入することで、団体受検者が支払いなしで試験予約が可能です。また、団体として、団体受検者の試験予約状況や試験結果の確認など、受検者管理が行える「団体ページ」を開設することができます。
※団体ページは、組織単位でも拠点単位でも開設できますが、実際の拠点ごとに団体ページを開設しますと、人事異動や拠点所在地の変更など、受検者管理が煩雑になります。支障がなければ、組織代表として一つの団体ページを開設し、各事業拠点の受検者も、組織代表の団体ページの団体受検者として、団体受検者マイページを開設する運用をお勧めいたします。

<団体受検者(団体申込の受検者)の方へ>
団体受検者が、試験予約をするためには、本人の団体受検者マイページを開設する必要があります。テストセンターの空席照会もマイページから行えます。
団体受検者マイページの開設画面のURLは、所属団体ごとに異なりますので、団体の申込担当者様からのご案内をうけて開設をしてください。(団体の申込担当者様が、すでに代理で開設されている場合は、ログインに必要な情報の案内を受けてください。)
※「団体受検者様用 受検のご案内ページ」では、団体受検者向けの受検の案内をしています。団体受検者マイページを開設されましたら、こちらをご覧いただき、受検の準備をしてください。
団体受検者様用 受検のご案内ページ

なお、参考までに、日本規格協会グループの「CBTに関するFAQ(QC検定3級・4級)」のサイトを挙げておきます。https://webdesk.jsa.or.jp/pdf/qc/md_4892.pdf

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする