【KAIZEN三四郎のものづくり道場】品質管理 徹底講座  番外編:品質を経営戦略にするDX活用術 ─ データが導く次世代TQC

「品質管理」はいま、経営戦略になった

「品質管理=現場の仕事」
——そう思われていた時代は終わりました。

今や品質は、経営全体を動かす“データの言語”です。
不良・歩留まり・クレーム・再加工——それらは単なる現場の数字ではなく、利益構造とブランド価値を示す指標になっています。
番外編では、KAIZEN三四郎とツクル君が、品質データを活かしたDX経営への転換を語ります。

品質データは「宝の山」 ― 現場のムダが見える化される

ツクル君:三四郎さん、DXって結局、どんなふうに品質に役立つんですか?

「なぜを5回」を超越!データが語る真因追究の極意

「リアルタイム品質経営」への進化

ツクル君:まるで品質が会社全体の“健康診断データ”みたいですね!

DXが支える「品質文化」の定着

ツクル君: 三四郎さんの話を聞いて、DXが品質データ活用に不可欠なのはよくわかりました。でも、IoTやAIといった「システム」を入れることがDXのゴールではない、と以前おっしゃっていましたよね?では、最終的なゴールは何になるんでしょうか?

ツクル君: 「みんなで考える文化」ですか。現場だけでなく、管理職も経営者も、ということですね。

ツクル君: 生産管理システム、ですか?それは生産計画や在庫管理のシステムですよね?品質管理とは別の話では…?

ツクル君: 生産管理システムは、単に在庫や計画を管理するだけでなく、品質データと連携することで、ものづくり全体の最適化に貢献しているんですね!

ツクル君: すごい!品質向上は、「最適な計画」「ムダのない在庫」「確実な納期」という、ものづくりの基本全てを支えているんですね。

【今日のKAIZEN三四郎の教え】 品質は経営全体を動かす“データの言語”である

・DX化のゴールはシステム導入ではなく、「品質をみんなで考える文化を作る」ことじゃ 。
・TQCの根幹である「なぜを5回繰り返す」ことを、DXはデータで支える 。
・現場・管理・経営が同じデータを見て、共通の言葉で話すことが、TQCの精神を蘇らせる「日本のものづくり力」なんじゃ 。

<今日の専門用語>
品質データは「宝の山」
 検査データ・設備稼働・不良発生履歴・作業ログなどを分析することで、現場のムダの発生源(工程別の不良率の傾向、設備の微細な異常の予兆、作業者ごとのバラツキなど)を“見える化”する。
デジタルTQC
 従来のTQCの精神と最新のDXを融合させ、“不良ゼロ”を目指す考え方。品質を経営戦略にするDX活用術、データが導く次世代TQCとも表現される。
リアルタイム品質経営
 品質情報をクラウドなどで共有し、品質情報が経営指標そのものとなる経営スタイル。品質が会社全体の“健康診断データ”のように機能する。

過去の記事

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする